草刈り機の新・旧違い

エンジン刈払機、旧機(2008年)と新機(2023年)の違いを確認。

エンジン刈払機・旧機を15年間それなりに快適に?使って来たし、これからもまだまだお世話になる予定の処へ、新しいエンジン刈払機を縁あって譲り受けた。

今年の天候不順の影響?か草の伸びが早くなってるのか、身体が付いて行けなくなっているのかどっちだか分からないが、いやどっちもかもしれないが草の伸びにはやっつける気持ちが追いつかない(#^.^#)。

その手強い草に打ち勝とうと新しいエンジン刈払機を試験始動し使って見た。
刈刃には地面を滑らしながら刈れるように旧機同様別売りスベライザーと云うアダプターを装着して作業、エンジンの排気量+1ccだけだが?旧機よりも少しパワーがある?と感じるが何かちょっと使い勝手が違う?。刈った草が刈刃と飛散防護カバーの間に詰まることがある。
刈刃の草が例年より伸びていて手強いのか?何だか微妙に疲れる気がした(#^.^#)。予定の半分しか終わってないが燃料も切れたので試運転終了。

旧・新の取扱説明書を詳しく読んで見ると新の方の取り扱いについての安全への配慮記述が
大変多い事に気が付いた。
草刈り機等での事故も多いのでしょうね?。お役所から安全対策指針等が旧機の時代と比べると沢山出ているのかもしれない。それだけ事故が多いと云うことか?。

旧機と新機を立てて比較して見ると刈刃と飛散防護カバーの位置が17cmと12cmと5cmも差があり新機にはその飛散防護カバー取付け位置がメインパイプに表示されていた(^◇^)。

左右ハンドルの位置等々、肩掛けバンドの着用の位置、足の運び方等々詳しく書いてあった(^◇^)。
旧機の方も見直すと刈刃と飛散防護カバーの設定位置が図で表示してある事が15年後に分かった(#^.^#)。

旧機の飛散防防護カバーの位置は刈るのに一番楽な姿勢(草刈り機が一番軽く感じる肩掛けバンドの位置とハンドルに軽く手を添えるだけで刈刃を地面に水平に滑らせる位置を追及した結果(#^.^#))を見付けたところ飛散防護カバーの位置がいつの間にか17cmになっていたと思われる(^◇^)。
(刈払機使用の際の飛散については身体防護前掛け、顔面等防護カバーetcを着けるのは必須にして来た)

新機を取扱説明書の安全指示通りに使うには足の運びからそれに合わせた安全作業を体得する必要があるそう?。
(身体の使いが無意識に旧機の時になったのか脚等に微妙に無理が掛かったと思われる?)

【メダカの赤ちゃん】
ローカルからメダカの無人販売所の話を聞いて自分も飼って見るかと手に入れた10匹のメダカは4匹になっていた( ゚Д゚)。そろそろ卵を生み始める季節になって来たがその4匹の中にオス・メスがいるのか判断できないでいた(#^.^#)。
スマホでオス・メスの見分け方を調べて拡大メガネ等で観察するが”かめ”で飼っているので上からしか見えない(#^.^#)透明飼育ケースのように横から観察できない(#^.^#)。
やっと何とか、そうかな?くらいしか確認できないが、どうもオス一匹(赤)、メス三匹(黒・銀・灰)と思われた(#^.^#)。後はメスが卵を産んでくれるかだ(^_^)。オス頑張れと願って毎日観察してると、メスのお腹が大きくなってどうもお腹に卵らしきものを付けている?。何処に生むのか?産卵場所は何処なんだろう。稚魚は親と別にしないと食べられてしまうらしい?。藻に卵を産み付けているかも知れないと藻を水が入った別の”かめ”に移すと、ある日、赤ちゃんメダカが泳いでいて感動(@^^)/~~~。


稚魚だけで育ててもボウフラが湧くとボウフラに食べられてしまうらしい。さて、どうしたら?(^◇^)。

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

シングルパドル複式打電 その後

シングルレバーパドルのネジ緩みを虫ゴムで対策してから今のところ取りあえず問題なく安心して?複式打電出来る様になった?(#^.^#)

打電そものの技量は中々上達しないのでいるが、その範囲での打電でも何とか思うように打てる様になりたいと精進精進と楽しんでいる(^◇^)。

が、シングルレバーパドルの前に使っていたノコ刃を使った複式キーが一番気に入っていたのでノコ刃の代わりになる手持ちの材料を探し複式キーを自作試したいと思案中?(#^.^#)。

それが出来るまで初代IC-706からはシングルレバーパドル(GN-204)を使った複式打電でQRV(1.9/1.8/3.5)しますので各局聞こえましたらお相手よろしくお願い致します。

【シャックからDeltaloop ANTへ】
デルタループアンテナを使って交信する際にはデルタループアンテナの給電点まで適宜リグ等を一式持って行ってデルタループアンテナを立ててQRVしていたが、夜オールバンドにQRVするにはオートアンテナチューナーをアンテナ給電点にセットして於いてQRPシャックから出れるように出来ないかと思案(#^.^#)。

で、DPに使っていた1.5D(6m長)に3C-2V(6.5m長 TVに使っていた余りもの)を繋げて試して見ることに(#^.^#)。

1.5D(6m長)と3C-2V(6.5m長)を繋げて3C-2Vの終端にPM-01(Power/SWR)とダミー(50Ω)でFT-817ND 5Wを送信した時のパワー計の表示は3.7Wだった。(^◇^)

電離層が出ていれば5Wも3.7Wも差はないと思う?が手持ちのアンテナチューナーは5Wはないと動作は難しいので現状でのマルチバンドは諦める。

丁度長崎コンテストが開催されていたのでチューナー無しで14MHzだけQRVしてみたら長崎運用局と9局とそれにHM1局の計10局と交信して貰えた。TU

QRPシャックからデルターループアンテナを使ってのマルチバンド運用は当分止めにした(#^.^#)

#アマチュア無線 #CW #複式

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

じゃが芋の芽が出始めた

じゃが芋作付けしてから3週間で半分芽が出て来た。

種芋は昨年の春収穫したひねじゃがと秋収穫の秋じゃ種芋に使った(#^.^#)が元々植える時のひねじゃが芋と秋じゃが芋の種芋の芽数(ひね物は芽沢山)とじゃが芋の水分の状態(ひね物はしわだらけ(#^.^#))には大きな差があった(^◇^)。

で、つい?(心配)でひね物と秋ジャガを交互に並べてうえたところがありその性か芽の出が揃って出て来ていない。ひね物が先に出て秋ジャガは遅れていると推測できた(#^.^#)。

新じゃが芋はどんな風にできるか楽しみとですが、がっかりもあるかも?(#^.^#)。
ですが、心配無用だったの豊作に繋がります様にm(__)m。

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

電鍵ネジ緩み防止

シングルレバーパドル(GN-204)のネジ緩みを虫ゴムで対策?(#^.^#)。

複式電鍵が欲しかったのですが実物を触って自分なりの打電を確認しないと買ったわ良いが自分には合わないでは辛いので手が出せないでいた(#^.^#)。

適宜なものがないかなあと思っている中、少し難ありとのシングルレバーパドル格安品のセールが目に入った(#^.^#)。つい、手に入れてしまう(^◇^)。

そのシングルレバーパドルの両端の端子をショートしてIC-706専用に複式電鍵で使って来た。

ところがどうも調整してから少し経つと符号が何か少しおかしくなってるミス?いや何かちがう?。

銭失いだったかと使うのを長い間止めていたが、銭失いは駄目だと確り見直すと端子のネジちゃんと締めたはずが微妙に緩んでいたり、接点間隔、バネ強さ等のネジも緩んでいることに気が付く(^◇^)。

複式打電(自分の打ち方も含め)してるとエレキーで使うより接点打電は多くなる。それに自分の場合はそっと柔のレバー操作では符号が出て行かない(^◇^)。つい強くなってしまっている(#^.^#)。

それが、ネジ等の緩みの原因か?、それならと浮かんだアイデア?は自転車の虫ゴムをネジに付けたらネジの緩み防止になるかだった。

で、虫ゴムを3カ所に付ける。それと端子のネジはプライヤー等で増し締めの二つの対策で今のところ何とか大丈夫となった(^◇^)。

IC-706(1.8/1.9/3.5)シングルレバーパドル複式打電が聞こえましたら各局お相手よろしくお願いいたします。

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

トイレットペーパー芯のトウモロコシ定植

種蒔用土を入れたトイレットペーパー芯10本にトウモロコシの種は全部発芽するだろうと一粒づつ蒔いて、ヒーターマット(サーモスタット20度セット)を底に敷いたプラ衣装ケースミニ温室に入れて10日ぐらい経ったら芽が出て来た(@^^)/~~~。只、発芽は9本(^◇^)。

そろそろ定植出来るかな(ワクワク)?と伸びて来たはいいが畑の準備が遅れていた(#^.^#)。
が、やっと石灰を撒くことが出来て耕耘機ですき込み土が安定して来た頃に畝を立てる事が出来た。

30㎝間隔に2条に定植することにしたが10株目はトウモロコシ種2個を直播きする(#^.^#)。
当分の間ビニールトンネルで覆ってビニールが風で飛ばされないようにレンガを置く。

約5mの畝の半分植え終えた後の空き半分には直播きできる時期になってから種蒔きの予定。

上手く育ちます様にm(__)m(捕らぬ狸の皮算用(#^.^#))。

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

アナログSWRメーター

屋外でのSWRメーターはアナログメーターが一番簡便で見易いになった(#^.^#)。

釣竿(約7長グラスファイバー)を使ったデルターループアンテナ(一辺7m長 14MHz)でマルチバンドにQRV(QRP)するを試すにあたって設置は安全等も考慮し給電点1mの高さにしたが、その高さでもエレメント(インターホン屋内配線用被覆単線)を釣竿2本にデルタに這わしてあるからか釣竿が風に煽られるとアンテナマウント(まな板)が持たない(#^.^#)。

で、アンテナを使う時にワイヤーを這わした釣竿をマウントに差し、使い終わったらマウントから釣竿を抜いて外し下に寝かせて置くを、その度やる事にした(#^.^#)。

その為設置の度に14MHzにQRVするだけでもアンテナチューニング・SWR確認が必要になる。
ましてや、マルチバンドでQRVするには、その度チューニング省略は避けられない。(#^.^#)。

乾電池で働くオートアンテナチューナー(T1)は壊れていて使えないのでアンテナアナライザー(MFJ-259,TE-2101,etc)を見ながらSWRmin値になる様にQRPマニュアルアンテナチューを使ってマッチングを取るが屋外で手持ちはMFJ-259では大きくて扱いずらい、TE-2101は凄く便利だが日陰等でないと屋外では自分には小さい表示は見えずらい事が多い(#^.^#)。

FT-817NDのSWRバーグラフを頼りのチューナー調整で良しとすれば概ね屋外でも分かり易いがマッチングがシビアなバンドは手間取る分余計な電波を出してしまう( ゚Д゚)。

CQ誌の自作記事を昔追試し作ったQRP用アナログSWRメーター(SWR値表示なし)が棚に放ってあったのを見付け使って見ると電源要らないし針の触れの最小点を見付けるだけで良しですから屋外でも見易く、このアナログSWRメーターが一番分かり易いになった(@^^)/~~~。

(ラジケーターは400μAフルスケールのバッテリレベルチェッカ用表示板付きのレベルメータ)SWR検出はQRPアンテナチューナーによく使っているLED表示の回路部と同じでLEDの代わりにメーターを使っている。その昔作ったはいいがケースに入れず持ち歩くには中途半端になっていた(#^.^#)。

QRPリグのデルターループアンテナからの信号が聞こえましたら各局お相手よろしくお願いいたします。

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

雨戸施錠鍵トラブル

雨戸施錠鍵の動きが悪くなったのを556潤滑剤で改善で来た(^^♪。

重い木製雨戸から一昔前にアルミ雨戸へ交換したが戸袋は築そのままで使ったが敷居はそれなりに傷んでいたので滑り易いようにと考え敷居の溝底幅に合わせてアルミの板を敷いて貰い雨戸のみの交換で済み雨戸の開け閉めが楽で心配なくここまで来た。

が、朝雨戸を開け戸袋に仕舞った雨戸を夕になったので雨戸を順に引出閉めて行って最後の雨戸一枚を戸袋から引き出そうと引くが雨戸が出て来ないとxからのヘルプだった。

雨戸と格闘するが何が引っ掛かっているいるのか?。木製戸袋の雨戸出しれの隙間から中を覗いて見るが狭いので良く見えない。家の懐中電灯も中に入れようがなく照らせる範囲も限られ引っ掛かっている場所等も特定できない?。

知り合いのリフォーム工事等の職人が近くに来たと家に寄ったので戸袋から雨戸が引き出せないで困っていると相談すると取り合えずやることはそんなに変わらないし、見て貰ったが最後は戸袋を外すと言うかリフォーム工事になりそうで雨戸一枚取り換えるだけなら大した事ないそうだが難しそうだ(^◇^)。

先ず自分で引っ掛かっているのは何かを見付るしかない。廉価ファイバースコープを手に入れ雨戸の上部を探ると施錠鍵先が突き出ていた(-_-メ)。

物置にアンテナ材料のアルミ角パイプを見付けそれで施錠のを下から押すと「閉」が下がった(^_^)ので解決と雨戸を引いてみるが状況変わらず?(-_-メ)。

施錠鍵先がどうなっているかファイバースコープ(くねくねしているので扱いが難しい(#^.^#))
で確認すると未だ半分くらい残って突き出ていた(‘Д’)。

「開」を下から何回も押し直しても「閉」の下がりは変わらないので半分くらい突き出ている辺りを上から何回もアルミ角パイプで押していると「閉」が全部下に出たと思われたので雨戸を引くとバンザーイ無事戸袋から引き出すことが出来た(@^^)/~~~。

雨戸を敷居から外して「閉」「開」を何回も繰り返して押し直して見るが「開」を押しても鍵の出っ張りが全部戻らないので施錠鍵を雨戸から外して内部の開閉の組み合わせの部分に556潤滑剤を数回吹付け「閉」「開」を何回も繰り返すと一回の操作で鍵の出っ張り部が問題
なく戻るようになる(^^♪。

修理費に掛かる出費はファイバースコープだけで済んだ(^^♪。また、雨戸、窓で鍵操作が重くなっているもの全てに潤滑剤を吹きかけると全部軽くなったと喜んだ(^^♪。

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

排水管詰り

外洗い場排水口から出口まで10m埋設の塩ビ排水管がとうとう詰まった(-_-メ)。

アンテナバターナットへのアース効果を期待して外水道の排水をアンテナバターナットの根元まで塩ビパイプ50φ10mをつるはし一本のDIYで埋設した(実際のアース効果は不明(#^.^#))。

その外洗い場流しの排水口から排水出口までの塩ビパイプ(50φ)10mの排水管に排水を長い間流して来たが、とうとう詰まって洗い場の周りが水浸しになるばかりに(-_-メ)

排水管の掃除は一番伸びていた黒竹を切り取った竹竿(約5.5m長)を使って排水入口⇔排水出口から交互に突っつく事を始めるが竹竿少し曲がっている為、全長を押し込むには中々難儀するし届いても竹竿の先は細いので詰まっているもの(泥等)を押し込むには限度があり難儀しもう諦めたく成るようだった(#^.^#)。

排水管の取替、又はU字溝等に変える選択肢もあるが、そういう労力のいる作業は自分には無理だ(^◇^)。

で、方法変更する事にした。ホースリールのホースを排水入口⇔排水出口に交互にその都度突き当たるまでホースを差し込んで水道の蛇口を大きく開けるを繰り返すと詰まっていた泥が少しづつ流れて来たので再度竹竿を排水入口⇔排水出口へ交互に突っ込むと大きく改善へ進みやっとスムースに排水されるようになり詰まりは直った(@^^)/~~~

さて、洗い場流しの小径排水口のゴミ取り簡便工夫を見付けたい(^◇^)。

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

トイレットペーパー芯に種蒔き

トイレットペーパーの芯に種蒔きって?と人参で真似して見た(#^.^#)。

発芽・育苗ヒーターマット・サーモスタットを昨年手に入れたものの使う機会を逃がしていたので、今年は使って見ようと出したのは良いのですが、使う場所から、さて???(#^.^#)で軒下に透明衣装ケースを用意し中にヒーターマット置きサーモスタットで温度設定し試す。

アメブロでトイレットペーパー芯に人参種等の種蒔きの記事を拝見し、ヒーターマット透明衣装ケースのミニ温室(サーモスタット20度設定)に人参の種を蒔くと10日で発芽TU(^^♪。

人参を玉ねぎと一緒に育てるといいらしい?ので、玉ねぎ区画で玉ねぎが育たなかった黒マルチの穴にトイレットペーパー芯人参を植える。防寒対策はプラスチックカバーを使う(#^.^#)。

寒さに耐え立派な人参に育ってくれます様に<m(__)m>(捕らぬ狸の皮算用(#^.^#))。

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

DCモーター ブラシ交換

充電式4インチチェーンソウのDCモーター(RS550)のブラシを交換した(^^♪。

4インチチェーンソウで太枝を切断していると突然モーターが止まり回らなくなった。
動かなくなった原因はブラシの摩耗(ブラシモーターの寿命のひとつ)だった(3年目)。

その4インチチェーンソウは交換用モーターを購入し交換すると問題なく使える様になった。
が、寿命モーターの摩耗ブラシ部を見るとブラシを交換出来れば?直るなだった?(#^.^#)。

工具箱の電動工具の中にブラシは消耗品とブラシが交換用に付いているものがあった事を思い出しモーター(RS550)の交換用ブラシを手に入れることが出来るかも知れないと閲覧すると2個セット(@0.3k~3k)があった。交換使えるか心配で一番安いもの買ってみた(#^.^#)。

摩耗したブラシは予め外してあったので届いたアセンブリされセットの新ブラシと軸受けを分離外して先ずブラシを広げながらモータ電極に挟み取付けてから軸受けを取付けモーターケースの淵の4箇所を内側に折り込むようにして軸受けを固定して装着完了。

モータはスムーズに違和感なく回るかギヤを指で何回も回して確認すると大丈夫と思われた?。
さて、ブラシの電極端子にDC12Vを恐る恐る加えると凄い勢いで回った(^^♪。
(回りだすとパワーがあるので想定外発生を考慮し手袋・メガネ等安全確保で作業(#^.^#))

元のチェーンソウに直った旧モーターを戻すか考え中(交換した新しいモーターと)(#^.^#)。

http://jm1oop@ddo,jp

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ